マインド

大塚家具と、ヤマダ電機の大手企業の合併について、色々思うこと

日の記事は、単純に​自分の考えを書きました

同じニュースに注目した方は​どう思われましたか?​​

大塚家具が、ヤマダ電機に吸収され​合併することになりましたね​

ヤマダ電機側に​優位性のある合併ですが​

大塚家具ブランドは​存続されるとの事です

2022年5月1日付で​53年の歴史を経て
​大塚家具センターは​ヤマダ電機に吸収合併されます。

​​しかし、現存の店舗も​そのまま営業継続するとのことで

​家電と家具インテリアのシナジーを​発揮させると説明しています。

​​僕は基本的に​カタカナのビジネス用語が​苦手なのです​なんか難しいですよね​​

シナジー効果とは​具体的にどういうこと​?

シナジーとは、​相乗効果を意味しています。​​

もともとシナジーとは​生理学の用語として

​動作を行う際に、筋肉が​連携して動く

​​筋肉同士の協調性を​示す言葉だったそうです。

​​単純な足し算ではなく​複数の要素が交わり

​​足し算以上の効果が​得られることを指す用語​として用いられていて

​​次第に、相乗効果を意味する言葉として​用いられるようになったそうです。​​​

ビジネスにおけるシナジー効果の意味は​​いくつかあります

今回の場合ですと​​、大塚家具とヤマダ電機といった

​二大ブランドの吸収合併と言う

認知や知名度のさらなる向上

​​室内インテリアに特化した​全体の価値のさらなる飛躍への期待が​際立って見えます。

​​

また、今回の吸収合併により

​大塚家具のノウハウを​ヤマダ電機が吸収することで

家具業界に新たな競争を​生み出すこととなるでしょう。

​​

コストの削減​スケールアップによるメリット​​節税効果

2つの企業が、共に抱えていた​人材の共有や

生産性の向上などが​主なメリットとなるのでしょう

今回の業務提携で​最も重要なこと

​私ども中小企業にも言えることですが​​

売り上げや収益を伸ばすために​、主力事業とは異なった​​

新たな売り上げのシェア獲得​及び拡大が、必要になると

​大手企業は、考えて​実践しているということです

​​​

家電と家具に特化してた垂直戦略からの転換

今まで、それぞれが​家電と家具に特化して​​

垂直戦略として行ってきた商売を

この2社が協力をすることによって

​​グループ一体となり​、コスト減やスリム化だけではない​​

新たなメリットを生み出していかなければ​​より

巨大となってしまった組織を​成り立たせていくため

​必要なコストを満たせず​ただ、崩壊するだけになるでしょう

​​

今後、ヤマダ電機と大塚家具が​

どのようなブランド戦略を取るのか​​

単純な、販売網の共有に終わるのか

​個人的に注目しています。